ローマ、フィレンツェ、ミラノ、ナポリ――
都市ごとに魅力がぎゅっと詰まっているイタリアでは、都市間移動も旅の楽しみのひとつ。そんなときに便利なのが、日本の新幹線のような高速鉄道(Frecciarossa/Italo)です。
スピーディーで快適、しかも市内中心部と中心部を直接つなぐので、飛行機よりずっと便利なんです。
イタリアの主な高速鉄道
イタリアの高速鉄道には、Frecciarossa(フレッチャロッサ)と、Italo(イタロ)の2つがあります。
Frecciarossaは、国鉄Trenitaliaが運営しており比較的便数多め、Italoは民間鉄道となっています。
正直、どっちでもいいと思います◎どちらも大差なく、指定席で座れるので大きな荷物があっても安心です!利用したい区間と時間をみて決めてください!
料金と所要時間の目安
料金は、座席クラス、予約タイミング、時期によって異なりますが、早めの予約ほどお得になる傾向があります。
以下は目安としてご参照ください。
| 区間 | 所要時間 | 料金目安 (2等車) |
|---|---|---|
| ローマーフィレンツェ | 1.5〜2時間 | €25〜40 |
| ローマーミラノ | 3〜4時間 | €40〜60 |
| ローマーナポリ | 1.5時間 | €20〜35 |
高速鉄道チケットの予約方法
公式サイト(Trenitalia・Italo)でも予約可能なのですが、英語版にしてもイタリア語が混じっていて表示が見にくいんです。
そこでおすすめなのが、日本語対応のKlook!
Klookなら↓
・日本語表示でわかりやすい
・日本円決済が可能(クレカ等)
・出発時間や座席クラスの選択がやりやすい
・即時発見で、Apple walletにもスムーズに反映!
予約完了後は、スマホでQRコードを駅の改札で提示するだけ。印刷不要・駅で引き換え不要の完全オンラインチケットです。
高速鉄道はどのクラスにするのがいい?
イタリア高速鉄道は、路線や車両によってクラス設定が異なります。ヨーロッパ旅行の場合、荷物が大きいと思いますので、1番下のクラスではなく、少し上のクラスを取ることをおすすめします。
私も他のクラスを見れていないのですが、クラスがいい=1車両あたりの人数が少ない、ということなので、荷物スペースの奪い合いが減ります。
ビジネスクラスでもそんなに高くないので、ケチらない方がいいかなと思います!
乗車の流れ
駅には早めに行く
余裕を持って、出発の20〜30分前には駅に着くようにしましょう。ローマはテルミニ駅、フィレンツェはサンタマリアノヴェラ駅、など大きな駅ですので、案内もわかりやすく、迷いづらいと思います。
改札を通る
駅によって、QRコードを読ませる機械を通すところと、人の目でチェックするところとあります。Klookで買った場合、QRコードを表示できる状態(Apple Walletもしくはバウチャー)にしておけば大丈夫!
指定の車両・座席へ
どのホームに電車が来るかは掲示板を見ればわかるのですが、これがなかなか表示されない・・・。30分前にはわかる電車もあれば、10分前にしか表示されない電車も・・・。しっかり掲示板をみておきましょう。私はローマ駅とフィレンツェ駅しか使っていないのですがどちらも全列車共通の改札でした。
大型スーツケースは車両端のラックに置けます◎
まとめ|イタリアを旅するなら高速鉄道で決まり!
ローマからフィレンツェへ、ミラノへ、ナポリへ。
イタリアの主要都市は高速鉄道でしっかり結ばれており、飛行機より早くて、便利で、快適!
英語サイトが不安な人でも、Klookなら日本語で簡単に予約できるので初めてのイタリア旅でも安心です。
よく遅延すると聞くヨーロッパの列車ですが、私が行ったときは前後の電車含め最大でも10〜20分遅れくらいの感じで、まぁそんなもんだよな、という許容範囲の遅延でした!


コメント